こんにちは。ジルです。
さて本記事では、アフィリエイターを始めとしたサイトやブログを運営する全ての人を対象に、私がこれまでに行い効果のあった集客方法、アクセスアップ方法等を綴っていきたいと思います。
これまでの解説は以下からご覧ください。
※本記事に記載しているのは、あくまで私が行ってきた集客・アクセスアップ方法の「一部」であり、「一つの考え方」になっています。
検索エンジンと口コミ
Yahoo!JAPANへの登録はアクセスアップに直結しない
Yahoo!神話はどのように誕生したか?
「Yahoo!に申請しても登録してくれない。どうやったら登録できるのか」という質問をよく受けます。
今ではYahoo!に登録されているということ自体が・ホームページのステータスにもなっていて、登録できているかいないかがホームページの質を判断する決め手という観すらあります。
また何度申請しても登録できないホームページ管理者の弱みにつけこみYahoo!登録代行を請け負う有料ホームページも出てきました。
なぜこんなことになっているのでしょう?
数年前までYahoo!にはほぼ無条件で登録されました。
というよりもむしろYahoo!のほうが登録をお願いする立場でした。
これは当然のことで、ホームページ登録数の少ない検索エンジンは価値がないからです。
その結果どんどん登録数が増えて、一定の数を超えてくると逆に、多すぎるために検索機能が低下しますし、質の悪いホームページも多くなり、検索エンジンとしての質が低下するという結果になります。
これを受けて当然Yahoo!としては今度は登録するホームページを絞っていくという方針になります。
全体的なホームページ数の増大とともに日々の登録推薦・応募の数も処理不能状態まで達していますので、今では確率的に大学の入試より難しいという状況になっています。
そうなると人間心理として困難なものにはステータスが生まれてきます。
東大入試みたいなものです。
登録された瞬間に「Yahoo!登録おめでとう!」という祝辞がメールや掲示板に書き込みされるという現象が起きます。
これがYahoo!神話の実態です。
偶然にしろ戦略的にしろ、ブランドイメージの構築に成功したYahoo!は強気の対応に出始めます。
Yahoo!登録はアクセスアップに効果があるのか?
数年前までは無条件登録でしたので、Yahoo!登録ホームページの中には「どうしてこんなホームページが?」と疑問を感じるホームページも多く存在します。
また、登録ホームページが多いということは、検索するほうから見れば、情報は多いほうがいいからいいのですが、検索される側からすれば、ホームページが多い分それだけ見てくれる確率は少なくなるのです。
たとえば「車」と入力して検索するとカテゴリーだけで1000件以上あります。
1ページに表示されるのは20件ですので、全部をくまなく見るためには単純計算で50近いページをクリックしないといけません。
当然全部を見る人なんてほとんどいませんから、カテゴリーの1ページ目に掲載されていればとても効果的ですが、2ページ以降だとほとんど意味がありません。
いずれにしてもYahoo!はいちばんアクセスのあるポータルサイトであることには間違いないのです。
価値があるかないかという問題に関しては、登録してあって価値はないということになりません。
ただ仮にYahoo!に登録できないから自分のホームページはだめだとか問題があると考えるのは大きな間違いです。
もちろん問題がある場合もあるのですが、単に運が悪い場合もあります。
確率の問題と判断して何度もチャレンジしてください。
また、Yahoo!に登録できたから自分のホームページはいいホームページだとも考えないほうがいいと思います。
これも単に運が良かったと考えるのが適切です。
かりにYahoo!に登録できたとしても、アクセスアップに直結するという保証はないので安心しないことです。
登録していないのにYahoo!に掲載される謎
よく、Yahoo!に登録申請していないのに、あるいは登録申請したけれど無理だったのにホームページがYahoo!に掲載されていることがあります。
この不思議な現象の原因としては、知人などが勝手に推薦していたのが登録されたというケースもありますが、大半はロボット検索が原因なのです。
ロボット型検索エンジンのgoogleに登録をしておくと、自動的にその検索情報がYahoo!に反映されます。
そういう意味ではロボット検索登録をしておくとYahoo!に登録されているということになるのです。
ただし、別記のように的確なメタタグを記入していないといろいろと問題も発生しますので注意してください
メールでの効果的なPR方法
DMはそれほど効果が期待できない
メールで大量の人にメールを配送する方法には、スパム(論外!)以外にメールマガジンとメーリングリストがあります。
メーリングリストとは特定のメールアドレスにメールを送信すると、登録しているメンバー全員に配信されるもので、掲示板、チャットに並ぶコミュニケーションの手段としてわりと古くからありました。
このメーリングリストを使えば多くの人に同時にPRすることができます。
ただしPRだけのメールを送っても、あまり意味はありません。
一時的にアクセスが上がるかもしれませんが、持続的なアクセスアップにはなかなかなりません。
逆にこのような宣伝方法は嫌われがちです。
効果的なのは、話題に参加することです。
そのときに忘れてはいけないのが、シグネチャ(署名)です。
メールの署名は地味ながら効果あり
メールの一番下に5行程度、ホームページのURLとちょっとした宣伝を入れておきます。
発言件数が多くなれば、どんな人物か気になり、来てくれます。
また更新した内容などさりげなく入れておくと、持続したアクセスにつながるでしょう。
これはメーリングリストだけでなく、通常のメールでも相手のパソコンにURLが残るのでわりと有効です。
他ホームページのコミュニティの宣伝
まずはルールに従う
他のホームページの掲示板やメーリングリストなどのコミュニティに宣伝する方法があります。
いわゆるインターネット上での口コミみたいなもので、やり方によってはけっこう効果があります。
ただ「アクセスアップに効く宣伝、効かない宣伝」の項でも書きましたが、これは慎重に行わなければなりません。
まず投稿をする掲示板なりメーリングリストのルールをよく読んでから投稿することをおすすめします。
宣伝が禁止されている場合は、無理に宣伝を投稿することはやめたほうがいいです。
かりに宣伝できたとしても、参加者の反感を買うだけです。
常連になって興味を持ってもらうのが一番効く
宣伝が可能であっても別ジャンルの場合はほとんど効果はありません。
だましてうまく連れてきても、それがはたして意味があるアクセスか少し考えればすぐにわかると思います。
また第三者を装って口コミ効果で呼ぼうとしても、IPアドレスなどからばれることがあり、ばれたときは信用を大きく落とすことになります。
とくに法人ホームページの場合は絶対にやめましょう。
実際に効果のある宣伝は、そのホームページの常連になることです。
普通掲示板などはURLを入力する欄があります。
何度も書き込みを行えば、掲示板を見ていた人がクリックしてくれます。
またメーリングリストの場合は、署名にホームページのURLを記述しておけばクリックしてくれる人がいます。
常連になれば、他の人の質問に該当する内容が自分のホームページにあれば、そのことを掲示板に記入してもいいでしょう。
ただしあまり多くのところに顔を出すと、その維持だけで膨大な作業になってしまうので、ほどほどにとどめるのが賢明です。
トラブル回避のためメールアドレスは複数持つ
スパムは絶対やってくる
ホームページを公開して、メールアドレスを掲載していれば絶対にスパムが来ます。
PRをすればするほど、スパムは増えます。
スパムを出すほうはメールアドレス収集を自動に行うソフトを使っていますので、「スパムお断り」などの表記をしていてもほとんど意味はありません。
メールアドレスは使い捨て感覚で
そこで、一般公開用のメールアドレスを別に用意しておくといいです。
本当はドメインを取得してメールアドレスが自由に作れる環境がいいのですが、無料サービスでもOKです(もちろん法人ホームページやe-コマースホームページなどはだめですが)。
そうしておけばスパムやウイルスが頻繁に届くようになったら、そのアドレス自体を捨ててしまうことができます。
その際、一般公開用は転送メールアドレスにしておくと、有効なメール受送信だけ普通のメールアドレ・スでできるので便利です。
検索エンジンなど各サービスの登録用のメールアドレスも用意しておくといいです。
普通はこれらサービスからメールアドレスが漏れることはありません。
登録用を一般公開用にしておくと後々メールアドレスが捨てられなくなってしまいます。
なお、ホームページの規模が大きくなった場合は、窓口を多く作るような感覚で、用途に応じたメールアドレスをいくつか用意しておくといいでしょう。
プレスリリースを送ってみる
ある程度、規模が大きくなってきたらプレスリリースなどを発行するといいでしょう。
プレスリリースはマスコミや関係者向けの文章で、マスコミへのPRに大きな効果をもたらします。
現在では一斉に多くのマスコミにメールを配信できる無料サービスもあります。
個人のホームページでもおもしろい企画だったりすると、雑誌などで取り上げてくれることがあります。次に効果的なプレスリリースの方法を書いておきます。
メールの件名には頭を使う
まず、このようなプレスリリース配送サービスに申し込んでいるマスコミなどには、1日数千というメールが配信されます。
メールにはPRしたい内容を明確に明記しましょう。間違っても「プレスリリース」や「お願いします」などはやめましょう。
頭に概要
メールを開いてスクロールしないでも、概要が全部読めるようにしましょう。
だいたい横35文字(2バイト)縦15行くらいに、日付、送信者名、タイトル、概要が収まるようにするといいでしょう。
「いつもお世話になっています」などの文句は不要です。
適度にスペース
プレスリリースに限ったことではありませんが、各項目タイトルの上下にスペース、項目が終われば、スペース2行などを入れておくといいでしょう。
メールのマナーは確実に
改行のないメールやHTMLメール、機種依存文字を含んだメールがないようにしましょう。
さて、本日はここまでです。
続きは次回にさせて頂きます。
最後になりますが、当ブログに関するお問い合わせは、サイドバーに設置したメールリンクからお願い致します。
必ず24時間以内に返信させて頂きますので、いつでもお気軽にどうぞ。
現役インフォプレナー「Jill」
コメント