こんにちは。現役インフォプレナーのジルです。
本日はゆう(山本ゆかり)のハピズムに対し、独自の視点で考察を発信していきたいと思います。
今後の参考にしていただければ幸いです。
ゆう(山本ゆかり) ハピズムの評価レビュー
ハピズムの概要
さて本日は、ゆう(山本ゆかり)のハピズムという案件について触れていきます。
LPには何とも都合のいいフレーズが踊っていますが、正直に申し上げますと参加するのはお勧めできません。
その理由を順を追って、しっかり解説していきます。
Xアフィリエイトの外注化で自動化100%は本当か?
まず、「やりたくないことはしなくてイイ」「楽しんでるだけでOK」「自動化100%」といった触れ込み。
このキャッチコピーはさすがに都合が良すぎると言えますね。
もちろん、ビジネスにおける「自動化」は存在します。
たとえば、仕組みを作っておけば24時間働いてくれるステップメールや、SNSの予約投稿機能、LPからの自動販売など、それ自体は悪い考えではありません。
むしろ、ある程度稼げるようになってきた人が、時間効率を上げるために取り入れるべき考え方でもあります。
でも、「ハピズム」が言っている「自動化100%」は、どうやらちょっと意味が違うようです。
本件で打ち出しているのは、Xを使ったアフィリエイトを、他人に外注化することで自動化させる、というスタイル。
つまり、自分は何もしなくても、外注さんが勝手に動いて収益を生んでくれるから、自分はのんびり楽しく過ごしていればいいという理屈です。
理屈としては賛成ですが、問題は「外注さんに何をやらせるのか?」ということです。
Xアフィリエイトって、やったことがある人ならわかると思いますが、言葉の選び方一つ、投稿タイミング、アカウント設計、リプの内容など、かなり繊細な運用スキルが必要です。
それを初心者が理解し、外注化して、さらにマニュアルまで作って、それを正しく運用してもらう…そんなの正直、初心者には無理な話です。
要するに、「外注で回すための仕組み」を作れるスキルが前提として必要なのに、それが一切すっ飛ばされているんです。
最初から完成されたマニュアルが提供されるならまだしも、自分で外注化の仕組みを構築していくことを「初心者向け」として勧めるのは、どう考えてもズレていると思います。
なので、個人的には「自動化100%」という言葉を真に受けるのではなく、「自動化っぽい雰囲気のある努力型副業」と理解したほうが現実的です。
夢を見るのは自由ですが、現実もきちんと見ておきましょう。
初心者の外注化の是非
上記した「初心者が理解し、外注化して、さらにマニュアルまで作って、それを正しく運用してもらう」ということの是非について、ここでは深堀しておきます。
たしかに、Xアフィリエイトの作業を外注化して“自動化”するという考え方自体は、ビジネスとして理にはかなっています。
自分が手を動かすのではなく、誰かに動いてもらうことで時間を節約しながら収益を上げていく。
これは企業でも当たり前のようにやっている戦略で、個人が真似するのもまったく間違っていません。
「なるほど、そういうことか」と一瞬納得しかける部分はあります。
でも、冷静になって考えてみてください。
じゃあその“外注化するためのノウハウ”って、一体どこから出てくるんでしょうか?
初心者が何の経験も実績もない状態で、いきなり「このマニュアル通りにやって」と外注さんに指示できるような内容って、そもそも作れますか?
普通に考えてまず無理だと言えます。
というのも、外注化って「指示する側」がきちんと道筋を知っていないと成り立たないんですよ。
やったことがないことを、他人に丸投げするなんて不可能です。
仮に誰かの教材を“なぞって”やってみたところで、それは単なる借り物のノウハウであって、自分の血肉にはなっていない。
そんな状態で作ったマニュアルって、現場で使えるものになると思いますか?
しかも、ノウハウの質にも問題があります。
初心者が「これならいける!」と思ってまとめた内容って、正直言って“初心者の目線止まり”なんですよ。
表面的な内容ばかりで、深掘りが足りない、実践的じゃない。
だから外注さんがそれを見ても「え?どうやるのこれ?」となるのがオチです。
外注するって、聞こえはかっこいいですが、実際には“発注するスキル”がものすごく求められます。
そのスキルは、一朝一夕で身につくものではなく、試行錯誤と経験の積み重ねがあって初めて成立します。
だから、「初心者でもできる外注化」というフレーズには、個人的にかなり無理があると感じています。
知識も経験も実績もないのに、いきなり自動収益なんて、そんな都合の良い話があるわけがないんですよ。
従って外注化を成功させたいなら、まずは“自分自身がその分野のプロになれるくらい”の努力が必要不可欠だと、私は断言します。
「再現性が高い」は誰基準?
再現性の高さをアピールする企画は多いですが、ハピズムもご多分に漏れず、そういった「再現性の高さ」をアピールしています。
ですが、本企画の再現性って誰基準で語ってるんですか?って話です。
実際のところ、再現性という言葉ほど曖昧で、主観的なものはありません。
なぜなら、「ある人にとって簡単に感じるもの」でも、「別の人にとってはチンプンカンプン」なんてことが日常茶飯事だからです。
たとえば、SNSの投稿作成ひとつ取っても、「文章を書くのが好きな人」と「文章が苦手な人」では、かかる時間も精度も全然違います。
ましてや、Xアフィリエイトを「外注化」するっていうスキームですよ?
初心者が、まずアフィリエイトの仕組みを理解し、その上で成果の出るやり方を自分なりに試行錯誤して、さらにはそれを他人にマニュアル化して教える…。
これの一体どこに「再現性の高さ」があるんでしょうか?
しかも、LPには「実績証明」として収益を示す画像がいくつか貼られているのですが、どう見ても自作の表画像。
そのうえ、収益の内訳や発生元、アクセス数やクリック率といった具体的なデータは一切ありません。
それでいて、「ほら、これだけ簡単に稼げますよ」と言われても、正直ピンとこないのが本音です。
その数字が仮に本物だとしても、それはあくまで特定の人間が、特定の条件でたまたま出した成果でしかないわけで、万人がその通りに再現できるかといえば、かなり疑問です。
本当の意味で「再現性が高い」と言うなら、それは「誰がやっても同じような結果が出せる」ということ。
でも、現状のハピズムには、そう言い切れるだけのロジックも証拠も、まったく見当たりません。
再現性という言葉を安易に使うのではなく、「なぜ再現できるのか」「どのような前提条件が必要なのか」まできちんと説明してこそ、説得力が生まれるのではないでしょうか。
少なくとも、私のような慎重派の人間には、ハピズムの“再現性の高さ”はまったく響きませんね。
月収1,000円の自動化より、月収30万円の王道企画を選ぶべき
また、いくら自動化ができたとしても、その収益額が微々たるものであれば元も子もありません。
というのもハピズムの収益性はかなり低いと考えられるのです。※LPを見る限り良くて月収数千円。
冷静に計算してみてください。
参加費用が約18,000円かかるわけですから、仮に月1,000円の収益が出たとしても、元が取れるのは1年半後です。
しかも、それが安定して続く保証なんてどこにもありません。
外注化だの、自動化だのといった言葉だけが一人歩きしていて、肝心の「中身」がスカスカなのが現実です。
それならば、多少初期投資がかかっても、しっかりしたノウハウと実績がある王道の副業企画に参加した方がよっぽどマシだと私は思います。
たとえば、私が実際に取り組んでる下記の企画は、続けていくうちに10万円、20万円、そして30万円(月収)と現実的に積み上げられていきました。


上記の企画は、「やったぶんだけ成果が出る」「仕組みを作れば、そこからは加速していく」という、ある意味王道で健全な流れがちゃんと存在しているんです。
ハピズムで数ヶ月かけて1,000円を稼ぐよりも、その時間とエネルギーを本物のスキル習得に充てて、数か月後に月収30万円を目指す方が、どう考えてもコスパがいい。
少なくとも、将来に対して本気で収入の柱を作りたいと思っている方にとっては、目指すべき方向は明らかだと私は感じます。
「楽そうに見えるから」「簡単そうだから」という理由だけで、安易に飛びついてしまうのは本当にもったいないです。
稼げるかどうかは、「仕組み」より「中身」で決まります。
自分の時間とお金を使う価値があるかどうか、冷静に見極めていきましょう。
「ハピズム」への参加は、一旦立ち止まるべき
ここまで読んでいただいた方には伝わっているかと思いますが、「ハピズム」はその煽り的なキャッチコピーとは裏腹に、実態としては収益性や再現性に大きな疑問が残る案件です。
確かに、「楽して稼ぎたい」という気持ちは誰にでもあるものですし、私もそうです。
しかし、自動化や外注化といった手法は、基礎が固まったうえでこそ機能するものであり、いきなり初心者が手を出しても「何を外注化するの?」という話にしかなりません。
参加費18,000円という価格も決して安くありません。
しかも、それに見合うだけの価値が感じられないというのが率直な感想です。
なので結論を言えば、ハピズムに今から参加しようと考えている方は、一旦立ち止まることを強くおすすめします。
確かに、「やりたくないことはしなくていい」という要素に惹かれるのも分かりますが、この裏には「仕組み化を成功させるための知識・経験・マニュアル化スキル」が必要不可欠です。
初心者にとっては、そもそもそれらが存在しない状態からのスタートになるわけですから、どう頑張っても現実的な収益にはつながりにくいと考えるのが自然です。
むしろ、それだけの時間とお金を使うのであれば、確実に実績のある、王道の副業企画に参加する方がよほどリターンが大きく、精神的にも健全です。
「総合的に疑問が残る企画」ではなく、実際に結果として残ることが証明されている企画を選ぶこと。
それこそが、本当に「自由な働き方」への第一歩ではないでしょうか。
最後になりますが、当ブログに関するお問い合わせは、サイドバーに設置したメールリンクからお願い致します。
必ず24時間以内に返信させて頂きますので、いつでもお気軽にどうぞ。
現役インフォプレナー「Jill」
ゆう(山本ゆかり) ハピズム 特商法
販売者名 ゆう(山本ゆかり) 住所 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目24番5号第2森ビル401 電話番号 09091984153 メールアドレス info@happymechanism.com 販売URL https://happyism.info/lp/ 販売価格 17,800円(税込み) 返品・不良品について 情報という商品特性上、返品・返金はお受けしません (販売ページに返金保証等が付く場合はそちらを優先) データが壊れている等、商品に欠陥がある場合はご連絡頂けましたら交換させて頂きます
表現、及び商品に関する注意書き 本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
コメント